kaprere

アーカイブ : 2012年04月

内部公開 2

SANY0039.JPGSANY0040.JPGSANY0041.JPG さすがBTOショップと言ったところでしょうか。 配線が超スッキリ。 ちなみに、 SANY0038.JPG プラグイン電源の余ったラインは別口で送られてきました。 SANY0043.JPG 890GX Extreme3 のSATA3×6はなかなか野心的だと思います。SANY0045.JPGSANY0050.JPG メモリーとCPU周り。 SANY0049.JPGSANY0048.JPG ドライブ関係も普通ですね。 あ、これは唯一失敗したなと思ったのですが、BIOSの初期設定がIDEでした… AICHで再インストールするべきだった… この辺りが8250ばかりいじってた弊害なのか… 丸4号が本格稼動したら一度クリーンインストールして編集関係のPCになってもらおうかと考えてます。 ]]>

内部公開

SANY0012.JPGSANY0018.JPGSANY0029.JPG CPU周りとヒートシンクです。 GA-P67A-UD4-B3はGIGABYTEとしては珍しく黒基盤でカッコ良かったです。 ただ、P67はSATAの不良で回収騒ぎがあったのと、最初に買った板がリブート祭りになり交換になってしまいました… そういえば…その後GIGABYTE買って無いな… 現在動いてはいるのですが多少の不具合があります。 SPEEDFANであるFANの回転数を上げるとアラーとが出ます。 仕方ないのでファンコンを導入しました。 あと、Core i7 2600のコアの1つだけが1~2度ほど高く表示されてます。 誤差なのかな… この様に多少問題はあるのですが、当時のP67シリーズの中で唯一BIOSを採用しています。 初期のUEFIはXPでの動作不良が報告されてたのでGIGABYTE一択でしたね。 現に今でもUEFIでのXP動作不良はローエンドの板で報告されてます。 SANY0034.JPG ちなみにUD4を選んだ理由ですが、↑の画像にあるように(見にくいですて…)USB3.0のピンヘッダが付きます。 将来を見越してあえてUD4にしました。SANY0037.JPG 当然、バックパネルにもあります。 SANY0032.JPGSANY0030.JPG ケースはSetto II 142 GZ-E2BSDX-G93でGIGABYTE合わせとなってます。 他のケースより一回り小さいので今でも気に入ってます。 改めてみるとツールフリーでした… 案外、イイ買い物をしたようですw SANY0027.JPG 液冷にも対応してます。 ただ、電源がね…トラブルがあったのですぐにTPG-650Mに交換したした。 SANY0016.JPG 当時、はなかなか野心的な電源として取り上げられてましたが、 最近、アキバで探したところ在庫処分の棚にありましたね。 一応、トラブルもなく安定してます。 最後にOCCTとアイドルなど消費電力です。 アイドル:110w ロード:215W OCCT:376W FF14:262W となっております。 てか、アイドルとFF14はおかしく無いか…? ]]>

OCCT

2012-03-23-15h01-+3.3V.png2012-03-23-15h01-+5V.png2012-03-23-15h01-+12V.png2012-03-23-15h01-CPU Usage.png2012-03-23-15h01-CPU VCORE.png2012-03-23-15h01-VIN3.png2012-03-23-15h01-VSB3V.png となっております。 12Vは全然参考になりませんねw IvyBridgeをお待ち下さい。 ]]>

GLADIAC GTX 560 Ti mini 1GB 

OCCT 560TI.png 以下、OCCT GPU 2012-04-06-17h13-+3.3V.png2012-04-06-17h13-+5V.png2012-04-06-17h13-+12V.png2012-04-06-17h13-FPS.png2012-04-06-17h13-GPU Core.png2012-04-06-17h13-VBAT.png2012-04-06-17h13-VIN3.png2012-04-06-17h13-VSB3V.png 以上です。 GPUの温度が驚くほご安定してますよね。 電源は新しいモノなので特に問題ないみたいです。 ]]>

16コアCPU

IvyBridge-EX、Ivy Bridge EP LGA2011プラットフォームIvyBridgeの情報が出てきました。 IvyBridge-EP:2.4GHz、10コアでTDP95W、3GHz、10コアでTDP130W、3.3GHz、10コアでTDP150Wと予測されてますね。 IvyBridge-EX:2.4GHz、15コアだそうです。 3GHz、10コアでTDP130Wとかパネ~。 正直、コンシューマー向けのIvyBridge-Eで認識できるのかな? 先生の本領発揮を待ちますw 個人的にはIvyBridge-Eは期待してるんですが、発売が遅い… ちなみに、Haswell-EXからメモリーがDDR4に移行するらしい。 コンシューマー向けは2015~2016年のSkylake / Skymont辺りからみたいですが。 あと、最終的にDDR3は3000MHzまで引き上げられるとの予想が出てたね。 とまあ、Sandy Bridge-Eとブルはスルーしたのですが… Sandy Bridge→IvyBridge→Haswell→IvyBridge-Eと買いそうなんですけど… ついでにPhenom→PhenomⅡのような確変をAMDに期待してるので… KOMODO…ガンガレ(*゚▽゚)/ あと、FM2は新しいチップセット出すらしいので買いなおしか? 一応、A75でも使えるらしいけど… とまあ、散財が止まらなそうな予定となってます。 いや、それ以前にPCが部屋に入らなくなる(‘A`) やっぱり、長期的に見れば丸1号はリストラかな… ]]>

Return Top