DCMがちょっと違いますが、基盤の型番は同じです。
あ、確保したHDDはちゃんと正常動作を確認してますよ。
で、早速正常動作してる基盤を壊れたHDDに載せてみましたが、
駄目!(‘A`)
一応変化はあったんだけどCRCエラーを吐くようになりました。
あと、HDDの認識容量がありえないくらい大きな数値になりました。
あ~駄目かな…てかさそもそも元の基盤は壊れてるのか?
ちょうと、正常動作するHDDがありますので、壊れたHDDの基盤を正常なHDDに載せてみます。
………
あ、壊れた(゚Д゚)!
先まで正常に動作してたHDDが基盤を変えると読み込みません。
やっぱり、基盤か…っと思いながら基盤を元に戻して起動させたところ…
あれ?どっとも認識しない( ゚д゚ )
散々調べたのですが…原因が分からない?
基本、基盤側からHDDへの干渉は無いはずなんですが?
あれ?スピンアップ時のシンクロ?とかに関係あるだけで、
基盤を元に戻してるのに読み込まないのは何故なんでしょうか?
あ~結局、HDDをもう一台壊しただけだった(´Д`)
ちなみに、XP、7、8.1のSATA接続とUSB接続で確認してみたのですが全部駄目ですね。
ってか、再起動時にBIOSが進まない…
う~ん…本気で何が悪いんだ?
最悪、基盤じゃなくてネガティブシリンダーが逝ったのかも?
[ad#af-1]]]>
修理失敗で壊れた('A`)
コメント & トラックバック
- コメント ( 2 )
- トラックバック ( 0 )
こんばんはー。
ファームウェアが一致しないとかが原因じゃないでしょうか?
はじめまして、りくんちゅ。パパさん
なるほどファームウェアの問題もありますね。
ただ、壊れてるHDDのファームウェアを記録してませんので…
もうどうしようも無いんです(‘A`)
個人が基盤から読み出せるモノなのでしょうか?
ネタとしてはもう一台くらい逝ってみようかと思ってるのですが。
コレばかりは製造日の関係があるのでなかなかスグには見つからないのです。