かなり迷っていたのですが、勢いでMD04ACA600を買いました。海門の8Tとかなり悩んだのですが24000円の価格と信頼性でこっちにしました。
まあ、分かる人は分かると思うのですがアマゾンから買いました。で、実は一つ心配な部分があります。それは使ってるHBAの対応表にMD04ACA600が無いのです。MD04ACA500はあったのですが…買った時期的に6Tはあんまり鯖関係で使われてなかったので仕方ない。ただ、その次のモデルではMD04ACA600が対応リストに入ってたので、大丈夫だろうと今回購入しました。海門のSMRは下手するとZ87とWindows8.1の記憶域で認識されない可能性も…実際、キャビア緑は認識されなかったし。まあ保険で1台しか買ってません、問題なければもう一台買う予定です。本当は5Tが値段的に良かったのですが、今使ってる3Tをまとめられるのは魅力的でした。
]]>
アーカイブ : パーツ類
ドライバーは男のマロン!
マルチドライバー?を買いました。まあ、一応こういったドライバーは持ってたのですが使いにくかったので新しいのを買いました。
続きを読む
記憶域は面白い(´∀`)
丸10号の2台のリムーバブルベイが初めて役に立ちます。いままで上の1台しか使ってなかった。
続きを読む
Z400S 簡易レビュー(・∀・)
自分が使ってるSSDを間違える…('A`)
ちなみに、前回計ってから45日経過したベンチとなります。単純計算で一日14時間稼動となりますが速度低下はそこまでありませんね。
]]>
何故買った( ゚д゚ )?
Fractal Design Core 2300
外装はけっこう綺麗でした。
続きを読む
5000時間追加
18000時間を越えたのでベンチとってみました。
ちなみに前回の記事でクリーンインストールしてから5000時間くらいですね。
容量くってるせいかちょっと遅くなってます。
2012年2月24日発売でその直後に買ってますから、もうすぐ5年目に入ります。
Marvell製サーバグレードチップ88SS9174と東芝のMLCなのでまだまだ行けそう?
まあ、当時の鉄板だったし、SSDの黄金期でした。
そのあと、PさんやKさんがやらかしたせいで混乱があったりしましたけどね。
SATAの性能限界もあり性能が停滞したかわりに値下がりしたSSDですが、Z170から本格的に高速化が再開されました。
まあ、私はZ270でPCIレーンが増えそうなのでZ170をスルーしてたりしますが…
]]>
久々にベンチ台を使った。
構成が、
ATHLON5350
AM1B-ITX
千枚のメモリ
KRPW-RS600W/88+
とかなりアンバランスな構成。
とりあえず、ロードで35Wくらい。
温度は35度くらいで安定しました。
室温は18度だったかな。
ベンチもとりましたがネットに上がってるのと変わらないモノでした。
ついでに後ろに写ってるATHLON5150、SEMPRON3850、SEMPRON2650も試しました。
あと、AM1Iも試しました。
こういったものは発売すぐが一番面白いわけで、AM1に関してはファンレス用のヒートシンクがすぐに出るだろと待ってたら…
情熱が冷めてしまった…
正直、一度安定させると使えますがそこまででトラブルとかなりめんどくさい…AM1のITXは癖がありすぎてお勧めできませんね。
AM1H-ITXみたくダイレクトでアダプター化しないのではあれば、APUの下位かセロリンでいいんじゃないかな。
ITXマザーの値段が5000円くらいは上がるのがネックかもしれませんが…Microならほとんど変わりません。
あと、KRPW-RS600W/88+はコイル鳴きが酷すぎw
やっぱ安いのは駄目だね。
[ad#af-1]
]]>
マジかYO!