kaprere

MZHPU256HCGL-00004の実力!

SANYO DIGITAL CAMERA SANYO DIGITAL CAMERA 前の記事にも画像上げてますが、本当に小さい。こんなパーツが3万くらいするのです。 買ったときの違和感らるや、バルクでエアパッキンにバーコード着いてるだけですからね。 中身も透けて見えるし、ま、小さくて軽いほうが価値があるのは当然ですが。 では、早速ベンチです。 あ、当然Ultra M.2接続ですよ。 XP941 256 op GPTで空の状態です。 恐ろしいスピードが出ております。 私はSSDでのRAIDをやらないので、スコア1000超えは初ですね。 次はOSを入れて測定。 XP941 256 8.1 ちょっと、下がりました。 これは仕方ないですが、それよりもちょっと気になったのが起動時間ですね。 ネット上で言われてるような、2~3秒では立ち上がりませんでした。 5秒くらいですね、グラボ積んで8秒くらいです。 ま、それでも十分早いんですが、てかドライバーやセキュリティソフト関係もすべて入れての起動時間ですから、 悪くは無いと思います。 あと、もう一つ気になったのですが、OSのインストールが普通のSATAに比べて不安定でした。 OSのインストール時にストレージ再検索をかけると再起動かかります。 いったんOSが入ると安定しますから、最初だけですね。 そして、だれもが考えるであろう、ノーマルのM.2に放り込んだらどうなるんだろうということ。 OSを入れた後思い出したので空での測定は行ってませんが、OSが入った状態のMZHPU256HCGL-00004をそのまま移植しました。 結果、なんの問題も無く起動できたのですが… 起動が遅い…15秒くらいかかりますね。 これだと、普通のSATAと変わらない程度の起動時間になってしまいます。 あら~と思いながらベンチを取ったところ… XP941 256 m2 あれま、遅い… これは下がりすぎジャマイカ? 原因がいまいち分からんのですが、SATAコントローラーのせいか? ほかのM.2対応のSSDよりも多少良い程度のスコアとなってます。 紳士以外のメーカーを買う場合はわざわざこっちを買う必要はないかもしれませんね。 価格も数千円下がりますし。 ただ、バルクながらMZHPU256HCGL-00004が出回ったおかげで、 Z97やX99は案外紳士が伸ばすかもしれません。 評価としては、現状のSATA接続のSSDでRAIDを組む程度の速度は出ます。 RAID崩壊のリスクを考えるとこっちでもいいんじゃないかな。 あと、SATA変換がまだ出てないので、OSは入れなおしが一番でしょう。 今、販売してるのは、ツクモ、アーク、ワンズ、オリオスペックとなります。 あ、オリオは売り切れていますね。 ]]>

コメント & トラックバック

  • コメント ( 10 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. QD効いてねーぞ
    BIOSでahci設定見直せ

  2. AHCIは設定してるはず。
    マトリックス ストレージのドライバーが8.1に入らないんだよね。
    基本デフォルトで入れただけなので。

  3. ◾ASRock Z97 Extreme6とこのMZHPU256HCGL-00004を購入しwin8.0のインストールを試みたのですがインストールができません。
    BIOS ver1.30です。

  4. こんにちは、manjimaruさん。
    どのような状態なのかがわからないので、私が行ったやり方しかかけませんが、
    参考になれば幸いです。
    まず、私の環境ではWinodws8.1となります。
    次に、BIOSは1.33です。
    MZHPU256HCGL-00004にOSをインストールする場合、FAST BOOTの設定項目を、
    Ultra Fast に設定にしました。
    一応、情報としてはFastでも、それ以外でもいけるらしいですが、成功例にならいました。
    あと、OSのディスクを読み込むBOOTドライブはUEFIで行ってください。
    この状態でMZHPU256HCGL-00004をOSが認識しない場合は、
    MZHPU256HCGL-00004をGPTにフォーマットするなどの対応を行ってみたください。
    あと、私の環境ではインストール時にストレージ情報を更新するとフリーズしましたので行わない方がいいかと思います。

    • marumaru様 おはようございます。
      早速のご教示ありがとうございます。
      再挑戦してみます。・・・成功しますように・・・・・

  5. 頑張ってください。
    とりあえず、MBRには入らないので気をつけてください。
    あと、私はフリーズしたと思ってたのですが、ものすごくPOSTが遅いこともあるようです。

    • ありがとうございました。
      挑戦結果:大成功 バ・ン・ザ・イ です。
           BIOSをP1.3 → P1.33 にしたらOKでした。
      AsrokホームページではP1.3が最新となっていたので1.33は分かりませんでした。
      今回行った手順は
      ①MZHPU256HCGL-00004をGPTフォーマット 
      ②SATA ModeselectionをAHCI → Fast BOOTをfast 
      ③UEFI:(FAT)でOSをインストール
      ④Win8がバージョンアップタイプだったためNG
      ⑤Win7をインストール(OK)
      ⑥Win8にUP
      ⑦Win8.1アップデートにUP
      ⑧ドライバ、ユーティリティー等をインストール
      ⑨電話によるライセンス認証
      ⑩バンザイですが疲れました。
      夕方から初めて完了したのが午前3時頃でした。
      BIOSが1.3の時は③の時途中ではじかれてしまいました。
      久しぶりに達成感を味わいました。
      どうもありがとうございました。

      • お疲れ様でした。
        BIOSに縛りがあるのは知りませんでしたので、大変参考になりました。
        あと、P1.33がメーカーサイトに無いのは完全に忘れてました、すいません。
        自分でも何でP1.33のファイルを持ってるのか思い出せませんでしたよ。
        OSは7→8→8.1といけるんですね。
        Extreme6 と 8.1の組み合わせは起動タイマーが設定されてるので夜中起動させたくない場合は無効化することをお勧めします。
        あと、LANのドライバー設定とね。

        • こんばんは
          LANのドライバーの件ではとても苦労させられました。
          LANポートはIntel® I218V接続でインストール作業をしていたのですがwin8.1の更新が突然エラーになり原因不明のままRealtek RTL8111GRポートに再接続して作業を進めました。
          スピードが遅かったようでした。
          原因はIntel® I218Vのドライバが組み込まれていない事でした。
          ドライバーのインストールがエラーでなかなかできませんでしたが「8.1更新プログラムの KB2966826 と KB2966828 をアンインストールする」をMicrosoft コミュニティ Web サイトで見つけ実施したところすんなりインストールすることができました。
          接続テスト、ケーブルテスト、ハードウエアテスト、全て「合格でした」
          >起動タイマーが・・・の件は分かりませんでした・・・が、PCを使用しないときは、テーブルタップのSWを切る習慣なので取り敢えず問題ないかと。
          Asrokマザーは初めてなので諸先輩方のHPやブログなどを参考にさせて頂き勉強していきますので今後も宜しくお願いします。
           

          • ま、何にせよドライバーまで入ったらあとは大丈夫でしょう。
            お疲れ様でした。
            そういえば、板に付属のドライバーCDがありませんでした?
            これにLANのドライバーは入ってるはずなのですが?
            今後も見てもらえるように頑張りととおもいます。

Return Top